比較

RAV4とフォレスターをサイズ・燃費・価格で比較!!

sinnzidai3@gmail.com

一括査定をすれば高額買い取りになるのは知っているけど

・電話ラッシュが嫌
・会社ごとに査定をしないといけない

など面倒なのが嫌という方は多いはず。 ユーカーパックでは

1社との連絡だけ
査定は一回のみ
オークション方式で高額買い取り

面倒なことをする必要がありません。

\今すぐ申し込み/

 

街乗りもオフロードも、どんな場面でも活躍できる魅力を持ち、人気が上がり続けているSUV。

  • 人気のSUV車が欲しいけど、どの車を選べば良いのか分からない・・・。
  • アウトドアやオフロードを楽しみたいけど、燃費も気になる・・・。

そんなあなたにオススメのミドルクラスSUVと言えば、トヨタ「RAV4」とスバル「フォレスターがあります。

RAV4は2019-2020の日本カーオブザイヤーを受賞するほどの人気車種です。

一方、フォレスターは、2019年から安定した販売台数をキープしており、安定した人気があります。

根強い人気を誇るRAV4とフォレスター、あなたならどちらを選びますか?

迷ったときは、サイズ・燃費・価格の違いが決め手になりますよね。

サイズや燃費、価格を踏まえて、どちらを購入するのが良いのでしょうか?

結論を言うと、

  • 燃費やサイズ感を重視するならRAV4
  • 価格を抑えて、コスパを重視したい人はフォレスター

がオススメと言えるでしょう。
それでは、RAV4とフォレスターの気になるサイズや燃費、価格を比較した結果を詳しく説明していきます。

RAV4とフォレスター、サイズの違いは?

引用元:https://toyota.jp/rav4/gallery/?padid=from_rav4_top_navi-menu_gallery

RAV4のサイズ、ラゲージスペースの大きさ

まず、RAV4のサイズから見ていきましょう。
今回は、Gグレード(ハイブリッド車 E-Four)のサイズをご紹介します。

外寸
  • 全長:4,600mm
  • 全幅:1,855mm
  • ・全高:1,685mm
ラゲージスペース
  • ラゲージ容量:580L(デッキボード下段時)
  • スペース高さ:880mm(デッキボード上段時)/935mm(デッキボード下段時)
  • スペース幅:最大1,355mm/最小1,000mm
  • スペース奥行:1,015mm(リヤシート使用時)/1,880mm(リヤシート格納時)
引用元:https://toyota.jp/rav4/feature/?padid=from_rav4_gallery_navi-menu_feature

フォレスターのサイズ、ラゲージスペースの大きさ

続いて、フォレスターのサイズはどうでしょうか。
フォレスターAdvanceのサイズは以下のようになっています。

外寸
  • 全長:4,640mm
  • 全幅:1,815mm
  • 全高:1,715mm
引用元:https://www.subaru.jp/forester/forester/utility/utility
ラゲージスペース
  • ラゲージ容量:509L
  • スペース高さ:884mm
  • スペース幅:1,258mm(最大幅1,300mm)
  • スペース奥行:908mm(5名乗車時)/1,547mm(2〜4名乗車時)※フロントシートバック〜荷室ボード後端まで1,776mm

外寸サイズでは、フォレスターの方が広く快適と言えます。

しかし、RAV4のラゲージスペース容量は最大で580Lで、ゴルフバッグが最大4つ収納できることを考えると、収納力ではRAV4へ軍配が上がるのではないでしょうか。

RAV4とフォレスター、燃費の違いは?

RAV4の燃費

次に、RAV4の燃費を調べてみました。
WLTCモードとJC08モード、それぞれの燃費は以下の通りです。

WLTCモードJC08モード
ガソリン車15.2~15.8
ハイブリッド車20.3~21.425.0~25.2
(G・Xのみ)

RAV4の中でもハイブリッドを選べば、燃費が20km/L以上と性能が良いことが分かります。

フォレスターの燃費

続いて、フォレスターの燃費はどうでしょうか。

WLTCモードJC08モード
ガソリン車13.616.5
ハイブリッド車14.018.6

ガソリン車と比較してみると、さほど差がないように感じられます。
ですが、ハイブリッドとなるとRAV4の方が燃費性能は高く、優れていることが分かりました。

RAV4とフォレスター、価格の違いは?

RAV4の価格・グレード

これまでサイズや燃費を比較してきましたが、RAV4とフォレスターの価格も気になりますよね。

さっそくRAV4の価格をまとめてみました。

グレード価格
Xグレード(ガソリン車・2WD)2,938,000円(税込)
Gグレード(ハイブリッド車・E-Four)  4,304,000円(税込)
Zグレード(プラグインハイブリッド・E-Four)5,633,000円(税込)

RAV4の最高位グレードは、550万円を超える価格となっています。

中間グレードのGグレードでは400万円と、ミドルクラスのSUVとしては少し高価なイメージがあります。

フォレスターの価格・グレード

では、フォレスターの価格はどうでしょうか。

グレード価格
Touring(e-BOXER)2,992,000円(税込)
Advance(e-BOXER)3,234,000円(税込)
STI Sport(ガソリン車)3,630,000円(税込)

RAV4と比較して、フォレスターは手に届きやすい価格設定となっていますね。

RAV4のハイブリッド車を購入しようと思えば、3,791,000円(税込)〜となりますが、フォレスターでは300万円以下で購入することができます。

そして、もう1つ注目していただきたいのが、フォレスターの最高位グレードです。

最高位グレードのSTI Sportは、なんとガソリン車なのです。

SUVらしい走りを楽しみつつ、かつ高級感のある車に乗りたい方には、フォレスターがオススメと言えるでしょう。

結論:RAV4とフォレスター、どっちがオススメ?

ここまでRAV4とフォレスターのサイズ・燃費・価格を比較してみました。
RAV4とフォレスター、それぞれどのような人にオススメなのでしょうか?

RAV4がオススメな人

荷物をたくさん積める、燃費のいい車に乗りたい!

このような方にオススメと言えます。

車体の価格はフォレスターに比べて高いですが、ラゲージスペース容量の大きさや燃費性能の良さはフォレスターを上回ります。

休日にはアウトドアも楽しみつつ、普段は街乗りで燃費を重視したい方にはオススメです。

フォレスターがオススメな人

価格を抑えつつ、SUVらしいスポーツ走行を楽しみたい!

フォレスターに向いている人は、このような方でしょう。

オススメポイントとして、まず、なんといっても車体の価格がRAV4に比べて安いことが挙げられます。

e-BOXERの燃費性能はRAV4に劣りますが、ガソリン車の燃費に大きな差はありません。

価格を抑えて、SUVらしい走りを楽しみたい方にはオススメと言えるでしょう。

まとめ

RAV4とフォレスターを比較してみましたが、それぞれ異なった魅力を持っていました。

自身がどのような乗り方をしたいか、その車でどのような場所へ行きたいか何がしたいかによって、選ぶ車は変わってくると思います。

この記事が、RAV4を買おうか、フォレスターを買おうか迷われている方の参考になれていれば幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

トヨタの人気のSUV車のRAV4かっこいいですよね。 この車でドライブできたら楽しいでしょうね。 RAV4を購入したいと考えているが

・予算が少し足りない
・もう少し安くしたい
・頭金を少しでも多く払いたい
・グレードを妥協して購入したくない

など車を購入する時は悩みが多い。 予算が足りなく、予算内に収まる車にしたり、グレードを落として購入はしたくないですよね。 実際に予算内で購入できる方法があるなら知りたいですよね。 そこで、今乗っている車を高く売ることで欲しい車を手に入れませんか。 無料で査定ができて、最大8000社がオークション方式で競い合うので高額で売却ができます。 査定は1回のみで、電話ラッシュに悩まされない!!

電話ラッシュなし

/無料で高額買い取り!!\

欲しい車を手にできなければ、欲しい車を見るたびに「あの車にしておけばよかった」と後悔しますよ。  

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました